Yahoo!: "What's next in the world of search?"

Yahoo! の10周年記念日が近づくにつれて "what's next in the world of search?" という質問がよくされるようになっているという。"http://www.ysearchblog.com/archives/000041.html" で Yahoo! の Jerry 氏の答えを読むことが出来る。

Ten years ago, we were focused on a simple yet vast problem: finding better ways to aggregate and organize information so people can find it. Today, the challenge is different.

十年前の問題は「人々が検索できるように、情報を集め整理するよりよい方法を見つけること」だったが、しかし、今日は大量で多様な情報が存在し、しかもかつてない数の情報源からそれらを引き出してこなければならないという。一方でユーザーが求めるものも変化したという。

従来のように単純に情報検索のシステムを提供するだけでは十分ではなく、ユーザは自分に関連する情報を正確に見つけたいと考えている。

Search is just a way to get that integrated experience, but it's all about what the users want - when they want it, how they want it, and who they want it from.

検索というのは集められた知識を手に入れるだけのことであるが、ユーザーが「何を」「いつ」「どのように」そして「どこから」欲しいかが重要なのだと。検索が目指すのはもっと高いレベルであり、ユーザーの日常の生活をよりよくするものでなければならない。

そういった流れの中で生まれてきたのが Yahoo! LocalMy Yahoo! Search だ。Yahoo! Local は自分の住む地域にもとづいた検索を実現し、また自分専用のオンラインコミュニティーMy Yahoo! Search で持つことが出来る。

ほかの技術の進歩が「検索」に与える影響も大きい。RSS や無線通信について次のようにある。

RSS is allowing people to access exactly what they want and wireless is letting us deliver the information wherever you are. People aren't chained to their PCs anymore and neither is search.

RSS によって欲しい情報に正確にアクセスすることができ、また無線通信によって PC の前に居座る必要もない。

The question to ask now isn't if or when; it's "what else." What else can we do to take search to the next level? What else can we do to make search even more useful and accessible to you?

そして "what else" が問題である。検索を次の次元に持っていくために「他に何が」出来るか。検索をもっと便利で利用しやすくするために「他に何が」出来るか。

最後に Jerry 氏は次のように締めくくっている。

I firmly believe that the technology we are building today makes the future of the Web even more useful, informative, and entertaining. As long as there's a way to help people find more precise and more relevant information on the Web, you'll find me in the thick of things searching for it.

今日この文章を読んでいて、今読んでいる「ブルータワー」に登場するライブラリアンと呼ばれる個人専用の秘書のようなロボットを思い浮かべた。腕時計のように常に身体に装着しており、どんな情報でも検索してくれ、所有者の体調管理まで行ってくれる。

今ある検索技術は対象が Web に限られているが、Jerry 氏のいうようにもっと生活にとけ込み、いつでもどこでも利用できる日が来るのだとしたら、それはプライバシーの問題は抜きにして、とても面白いことだと思う。